一日一膳(当社比)

RとJavaと時々数学

線形代数の演習

こんにちは。きょうは、線形代数の演習補助に行って来ました。こんな質問が生徒から出ました。
{\displaystyle X,Y}{\displaystyle n}次正方行列のとき、
{\displaystyle XY={\bf I}_n}ならば、
{\displaystyle X=Y^{-1}}
かどうか?
答えはもちろんYes.簡単な事実なので、いろいろやり方はあると思いますが、たとえば次のようにできます。ある{\displaystyle a_1,\cdots,a_r \in {\mathbb C}}が存在し{\displaystyle X^r+a_{1}X^{r-1}+\cdots +a_r{\bf I}_n={\bf O}}となる。
{\displaystyle Y^{r-1}}を右からかけて,{\displaystyle XY={\bf I}_n}を使えば
{\displaystyle X+a_{1}{\bf I}_n+\cdots +a_rY^{r-1}={\bf O}},とくに、{\displaystyle X,Y}は交換するから,証明終り。

Peter-Weylの定理とデルタ関数part2

part1の続き。part1では、Peter-Weylの定理を紹介しました。今回は、その証明をデルタ関数を使って行おうと思います。そのためにデルタ関数を導入しましょう。畳み込みから始めます。
{\displaystyle V:=\{ \phi:G \rightarrow {\mathbb C} \}}として、
{\displaystyle \psi ,\phi \in V}の畳み込み
{\displaystyle \psi \ast \phi \in V}
{\displaystyle \psi \ast \phi (g):=
\frac{1}{\# G}\sum_{g_1g_2=g}\psi (g_1)\phi(g_2)}
で定めます。
{\displaystyle V}は、この'積'{\displaystyle \ast}について{\displaystyle {\mathbb C}}-代数になるんです。単位元は何かと言いますと、それが
デルタ関数。定義は、
{\displaystyle \delta (g):=
\begin{cases}\# G & (g=1)\\ 0 & otherwise \end{cases}}
です。
で、畳み込みを何で持ち出したのかということですが、畳み込みで表現の重複度がわかります。

(命題)
{\displaystyle \rho _i :G\rightarrow GL(V_i)  (i=1,2)}を、{\displaystyle G}の表現、特に{\displaystyle \rho_2}は既約表現とします。さらにそいつらの指標を{\displaystyle \chi _i  ( i=1,2)}とします。そのとき、{\displaystyle \rho_1}における{\displaystyle \rho_2}の重複度は
{\displaystyle (\chi_1 \ast \chi_2)(1)}に一致する。

では、これを使ってPeter-Weylの定理を証明してみましょう。使うのは上の命題の他に、次の事実だけです:

事実:左正則表現の指標はデルタ関数である。

この事実は、当たり前といえば当たり前ですよね。では、大詰め。
(Peter-Weylの定理の証明)

{\displaystyle \rho}を既約表現とする。その指標を{\displaystyle \chi}とすると
左正則表現の{\displaystyle \rho}の重複度は、命題及び事実より{\displaystyle (\delta \ast \chi )(1)=\chi(1)={\rm deg} \rho}に等しい。(証明終)

Peter-Weylの定理と、デルタ関数part1

今期開講されている群論の授業でのこと。群論の授業に来ていた物理科の学生からの、面白い指摘があったから書いてみようと思います。テーマは、有限群の表現に関するもの。どういう指摘かというと、デルタ関数使うと、Peter-Weylの定理が出せるという指摘。準備に取り掛かります。 { \displaystyle
G
} が有限群のとき、 左正則表現を次で定義する: {\displaystyle V:=\{ \phi:G\rightarrow {\mathbb C}\}}上の表現で、 {\displaystyle \phi \in V ,g \in G }に対して、 {\displaystyle g.\phi (-):=\phi (g^{-1}(-))} で、{ \displaystyle
G} の表現が定まる。さて、主役であるPeter-Weylの定理は次の定理だ。

(Peter-Weyl) 左正則表現は、各既約表現{\displaystyle \rho}を、重複度{\displaystyle {\rm deg }\rho}だけ含む。

有名な系として、表現の次元を勘定すると得られるのが次の等式:

(Burnside) { \displaystyle G } が有限群のとき、

{ \displaystyle  \sharp G = \sum_{\rho} ({\rm deg } \rho) ^2 } なお、ここで和気号はすべての既約表現を渡ります。

さて、このPeter-Weylの定理が、デルタ関数の考え方で導けるというのが授業に来ていた物理屋さんの指摘なのですが、詳細は次回。